煎茶道 黄檗弘風流のトップページへ
トップページ はじめに お稽古 行事予定表 お茶席風景 資料室 リンク お問い合わせ


お茶の歴史

古く中国では、お茶は薬のひとつとして用いられていました。しかし、のちに“喫茶法”が確立され、唐の時代には陸羽(りくう)が“茶経”を著すほどに、中国では喫茶がさかんとなっていました。

喫茶法は、鎌倉時代に栄西禅師によって日本に伝えられました。しかし、そのころの喫茶法は現在のものとは異なったものでした。

現在の緑茶の製法は江戸時代に発案されましたが、ちょうどそのころ、中国明代の文人たちが楽しんでいた風雅の世界が日本に伝わり、当時斬新な飲みものであった煎茶といっしょになって、日本における文人趣味・煎茶趣味というものが流行しました。それは、香り高い煎茶を味わいつつ、詩や書画を語り、美術品を賞し、時には自分で書画を描く、という風雅の世界でした。

そしてこの時期、煎茶の世界にひとつの方向性を示したのが、売茶翁高遊外(ばいさおうこうゆうがい)でした。翁の煎茶三昧の生活は、多くの文化人に影響を与えました。

こうしてうまれた煎茶文化は、茶の湯と共に伝統的文化として受け継がれており、煎茶文化の普及は、日本の日常における喫茶の風習にも大きな影響を及ぼしています。

床の間
 

ページの先頭へ↑ 


Copyright (c)2006 oubaku koufuryu, All Rights Reserved.