教室(お稽古)のご案内

黄檗弘風流からのメッセージ 黄檗弘風流の事 ~ふれあい 語らい 煎茶道~

お茶は私たちの日常生活になくてはならないものです。
「お茶でも一杯」といって飲みかわすお茶の中から、会話がうまれ、
心のふれあいがうまれます。
機械文明が進み、人と人とのふれあい、「和」の精神を忘れがちになる現在、
お茶は大きな役割を果たします。

お茶の歴史

古く中国では、お茶は薬のひとつとして用いられていました。しかし、のちに“喫茶法”が確立され、唐の時代には陸羽(りくう)が“茶経”を著すほどに、中国では喫茶が
さかんとなっていました。

喫茶法は、鎌倉時代に栄西禅師によって日本に伝えられました。しかし、
そのころの喫茶法は現在のものとは異なったものでした。

現在の緑茶の製法は江戸時代に発案されましたが、ちょうどそのころ、
中国明代の文人たちが楽しんでいた風雅の世界が日本に伝わり、当時斬新な
飲みものであった煎茶といっしょになって、日本における文人趣味・煎茶趣味というものが流行しました。それは、香り高い煎茶を味わいつつ、詩や書画を語り、
美術品を賞し、時には自分で書画を描く、という風雅の世界でした。

そしてこの時期、煎茶の世界にひとつの方向性を示したのが、
売茶翁高遊外(ばいさおうこうゆうがい)でした。翁の煎茶三昧の生活は、
多くの文化人に影響を与えました。

こうしてうまれた煎茶文化は、茶の湯と共に伝統的文化として受け継がれており、煎茶文化の普及は、日本の日常における喫茶の風習にも大きな影響を及ぼしています。

主なお稽古内容

壱

煎茶・番茶・玉・露の点て方

お茶が出来るまで、淹れ方(点て方)体験、楽しみ方の
アレンジまでお伝え。
知るほどに楽しさ広がる日本茶、ご興味ある茶種の回へどうぞ。

弐

蓋付き茶わん・茶櫃(ちゃびつ)・座卓など、家庭にあるものを上手に活かしたお茶の点て方

おもてなしの心で、失礼のない所作でお茶を出す作法を学びます。
蓋付き茶わん・茶櫃(ちゃびつ)・座卓を用いて、お客様に失礼の
ないようなお茶の点て方、出す方法について紹介いたします。

参

あいさつの仕方

お茶を一服頂く際、円滑に進行する為に、会を催す主人である
亭主(テイシュ)とお客様の間で、決まったタイミングで
挨拶のフレーズをお互いに述べます。簡潔ながら思いやりを
感じる美しい言葉を学び、正しい日本語を身につけましょう。

四

部屋の出入りや戸障子の開閉の仕方

私たち黄檗弘風流での席入りの仕方について学びます。

伍

掛け軸の扱い方

茶道お茶室に入った時に一番目引くもの、掛け軸の扱い方に
ついての作法を学びます。

その他、日常生活に必要な礼式全般についてのお稽古なども行います。
お稽古には、お気軽に平常着のままお越しください。

ページ上部へ